自分のブログが検索結果に表示されずに困っている方多いのでは?
ブログを始められた方は、最初は誰もが心配に思うことの一つだと思います。
そこで今回は、自分のブログがGoogleの検索結果に表示されるための設定の方法をご紹介いたします
。※尚、今回は『Wordpress』と『Xsever』を使用した設定になりますのでご了承くださいますようお願いいたします。
【忘れがち】自分のブログ記事が検索結果に反映されない理由はこれかも
WordPress記事のINDEX
始めに、WordPressの記事画面での設定を行います。見て頂きたいところは、記事の本文入力枠から下にスクロールすると見えてくる『noindex設定』です。
ダイアログボタンにチェックが入ってしまっている場合は、クリックをしてチェックを外しましょう
この記事を検索結果に表示しないようにしますか?というボタンです
チェックが入ってしまっていると検索結果に表示されなくなってしまいます。まだ編集中の記事や検索結果に載せたくない記事のときにチェックを入れて使いましょう
SEO設定と表示設定
WordPressの画面左側にあるメニュー内の『SEO設定』を開きコチラに表示される『noindex』のダイアログボタンのチェックも設定されている方は外しましょう
次に、『設定』内にある『表示設定』を確認しましょう。コチラの一番下にある『検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする』という項目のチェックがされている場合、こちらもチェックを外しましょう
サイトマップを設定しよう
今回はサイトマップの作成に『Google XML Sitemap』というプラグインを使用します。
サイトマップとは、自分の家の住所を知らせるための地図のようなものです。
サイトマップを作成しGoogleに通知する事によって、自分が作成したブログや記事を見つけてもらう事が出来ます。
その結果、検索結果に表示されるようになります!家の住所が分からないと、家まで辿り着くことができませんよね?そのようなイメージです
WordePressの左側のメニューからプラグインの『新規追加』を選択しましょう。こちらから『Google XML Sitemap』を検索しインストール、有効化しましょう!
名前が似ているものが複数ありますので間違えないように気をつけましょう!
Google XML Sitemap の設定
有効化が完了しましたら、続いて設定に入ります。
左側メニューの『設定』に『XML-Sitemap』という項目が追加されますので、こちらをクリックして設定画面に移ります。
画面が切り替わりましたら下にスクロールして『基本的な設定』を上の画像と同じようにチェックを入れましょう
更に下にスクロール『投稿の優先順位』と『Sitemapコンテンツ』を上の画像と同じようにチェックを入れましょう
そして更に下にスクロールしていただき『Change Frequencies』と『優先順位の設定』を上の画像と同じようにタブから選択して変更していきましょう。
最後に一番下の青色ボタンの『設定を更新』をクリックして設定完了となります!こちらは忘れずにクリックしましょう!
Google Search Consoleに登録する
こちらの『Google Search Console』はブログ運営を行っていく上でとても役に立ちますので是非活用していきましょう!
ブログや記事がGoogleの検索結果に表示されているかどうかを調べる時にも使います
まず始めに、Googleのアカウントを作成します(こちらは割愛させていただきます)
アカウント作成完了後Googleの検索エンジンに『Google Search Console』を入力し検索します。検索結果からサイトを開き青色ボタンの『今すぐ開始』をクリックします
こちらの画面に切り替わりましたら、左側のドメインを選択していただき、入力タブに自分のブログサイトのドメインを入力します。
ドメイン名を入力する際はドメインの『〇〇.com』の部分だけで大丈夫です。僕の場合は『sukinamonoblog.com』になります
入力が完了しましたら下の『続行』ボタンをクリックしましょう
そうしますと『DNSレコードでのドメイン所有権の確認』と表示された画面に切り替わります
こちらの『TXTコード』横のコピーボタンをクリックしてコードをコピーしましょう。コピーが完了しましたら『続行ボタン』はまだクリックせずに次の作業に移ります
Xsever設定画面のドメイン設定からDNSレコードの追加
Xseveのサーバーパネルログイン画面から設定を行っていきます。
サーバーIDとパスワードを入力しログインしますと設定画面に切り替わりますので、右上の『ドメイン』という項目内の『DNSレコード設定』という項目をクリックしましょう

こちらの画面に切り替わりましたら、ドメインの選択を行います。ドメイン名の横の『選択する』ボタンをクリックしましょう※初期ドメインは変更する事ができません
もし初期ドメインを利用している場合、新規ドメインの取得が必要となりますので、その場合はコチラからドメインの取得を行って下さい↓↓↓
エックスドメイン
DNSレコードの設定画面に切り替わりましたら、『DNSレコード追加』ボタンをクリックしましょう。画面が切り替わりましたら種別のタブを『TXT』に変更します
次に『内容』の入力画面に、先ほどコピーした『TXTレコード』をペーストしましょう。
ホスト名やその他の項目は何もせず、そのままで大丈夫です!入力後、右下にある『追加する』をクリックし設定完了です。

設定完了後『DNSレコード一覧』のタブをクリックして先ほど追加したTXTレコードが追加されている事を確認します。追加されていれば問題ないです!

それでは、先ほどの『Google search console』の画面に戻っていただき右下の確認ボタンをクリックします
クリックするとエラー表示が出ると思います、すぐにはドメインの所有権の確認が取れないためです
時間を置いて再度、確認ボタンをクリックすると『所有権の確認が取れました』と表示されますので安心して下さい!
所有権の確認が取れましたらGoogle search console への登録は完了です!
Google search console の設定
『XMLサイトマップの追加』を設定していきましょう!
画面左側のメニューから『サイトマップ』をクリックしていただき『新しいサイトマップの追加』の入力部分に、先ほどインストールした『XML-Sitemap』で取得した自分のブログのサイトマップを貼り付けます
画面上の『あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL』の右にURLが表示されていますのでこちらをコピーして貼り付けます
貼り付けが完了しましたら右側の送信ボタンをクリックします。『サイトマップを送信しました』と表示されましたら完了です!
インデックスの依頼
画面左側の『URL検索』をクリックして、上のURLを検索蘭にブログサイトのURLや新しい記事を開いた画面のURLを入力して、入力が完了しましたらENTERを押します
『Googleからインデックス情報を取得しています』と表示されますので少し待ちます。
『URLがGoogleに登録されていません』と表示された画面に切り替わりますので、右下の『インデックス登録をリクエスト』をクリックします
その後、『URLはGoogleに登録されています』と表示されましたら完了です!これでGoogleの検索結果にあなたのブログサイトや記事が表示されるようになりました!
最後に
ドメイン設定で初期ドメインを利用しWordPressを活用していた方は、新しいドメインを習得後に、今まで使っていた初期ドメインから新しいドメインへの引越し作業が必要になります。
僕自身も>初期ドメインを使い設定や記事の投稿をしてしまっており、DNSレコードの追加が出来なかった時に気付き焦りました。
ですが、正しい手順で引越し作業を行う事で解決する事ができます。もしブログのサイトURLが任意で設定したURLで無い人は確認してみて下さい
(sukinamonoblog.com)というURLではなく(〇〇//xsever)のようなURLの場合、初期ドメインの可能性があります
また別記事で引越しのやり方も書きたいと思いますので同じ問題でつまずいてしまった方がいらっしゃいましたらチェックしてみて下さい!
その他に、新しい記事を追加するたびにインデックスの追加依頼をするのは大変ですので、その役割を担ってくれるプラグインを使っています
そちらに関してもまた別記事にてご紹介させて頂ければと思っていますので宜しくお願い致します
貴重な時間を割き、お読み下さいましてありがとうございました

※説明の際に一部画像を引用させて頂きました参照元