クリックしたくなるタイトル設定
クリック率を上げる方法の一つとして、大事なタイトル設定。まずは、基本を抑えてタイトルの設定を行いましょう
①タイトルにキーワードを設定する
②SEOを意識したタイトル文字数は32文字
③長いタイトルの方がクリック率が上がる
①②は、ほとんどの方がご存知だと思います。ですので、③について説明させて頂きます。
長いタイトルの方がクリック率が上がると言っても、文字数が多ければ多いほど良いという意味ではありません。タイトルにいくつかのキーワードを含み、読者(検索者)の目を引くタイトル設定が重要という事です。例えば
①【SEO対策】検索順位を上げる方法
②【SEO対策】ブログ記事の検索順位を上げる方法を詳しく解説
このような検索結果が表示された場合、同じブログに関しての内容であっても②の方をクリックしたくなりますよね?
長い文字数の方がパッと見、目に入る
キーワードを多く含んでいる方がタイトルを見て内容が明確に分かる
という理由があるからです。
※【注意点】人は1秒間で読める文字数は10文字程度と言われています。その為、読むのに3秒以上掛かってしまうタイトルは長いと感じて読むのをやめるという事が分かっていますので、長すぎるタイトル設定は要注意です!
よく使われるタイトル定型文
「人の悩みを解決に導く」「具体的な数字をいれる」「比較、方法、まとめというキーワードを入れる」など、興味を引くためのキーワードテンプレートは把握しておくべきです。どのようなタイトルがクリックされやすくなるのか、タイトル紹介サイトを活用して見てみましょう

引用元: Xsever
①薄毛の悩みを解決する人気の「育毛剤」とは?
②面接でよく聞かれる事10選
③80kgの私が1ヶ月で70kgまで痩せる事が出来たダイエット方法
④3ヶ月で30万円稼げたおすすめの副業
などなど。クリックしたくなるようなヒットタイトルをたくさん覚えられればクリックしたくなるタイトルを作る事ができて、その結果クリック率を上げる事が出来るでしょう!
【1秒で分かることが大切】タイトル設定でのコツ
タイトル設定にはたくさんのコツがありますが、僕自身が為になった重要なコツについてご紹介させて頂きます。
①最初の9文字以内で狙っているキーワードを入れる
②誰が見ても同じ解釈になるタイトルを付ける
③同じ言葉を繰り返し使わない
この3つが重要です!上から順に説明説明させて頂きますと
①検索結果の表示はほとんど横文字で並んでいます。人は左から文字を読みますので、読者にとって読みたいと思えるキーワードが左側に設定されていれば、そのキーワードをパッと見たときにクリックされる確率が上がります。先ほど紹介させて頂いたように、人は1秒間に読める文字数は10文字程度という事から、9文字以内に狙ったキーワードを設定することで、1秒で読者に興味を持ってもらえます。
②タイトルを見た瞬間に内容を理解できるようなタイトル設定ができていればクリック率が上がります。タイトルを見た瞬間に内容を理解できる=誰が見ても同じ解釈になるタイトルということは分かりやすいという事に繋がります。インターネット検索において、分かり易ければ分かりやすいほどヒットすると言われています
③ブログ初心者の方がよくやりがちな事ですが、タイトルに同じキーワードを2つ以上入れてしまうのは良くありません。同じキーワードが2つ以上タイトルに入っていると、「しつこい」という印象を与えてしまうだけでなく、無駄な文字数を使ってしまうからです。うまく言い換えましょう
やはり検索結果1位はクリックされやすくなる
クリック率を上げる方法をいくら調べても、ブログ運営に関しては、やはり検索結果での上位表示が大切になります。検索結果の三番以内に入らないとほとんどクリックされません。
逆に言えば
検索結果1位を取ればクリック率が上がる
と言うことは言うまでもないですよね
と言う方がほとんどだと思いますので、検索結果の上位に表示されるための「ロングテールキーワード」について詳しく説明しているサイトを参考にしてみましょう

引用元:Xsever

アフィリエイトのクリック率を上げる方法
テキストタイプのリンクを使ってみよう
アフィリエイトのリンクを活用する際、バナータイプの広告が多くなっていませんか?
実は、バナータイプよりテキストタイプ広告の方がクリック率が上がる場合が多い。ということが、ABテストによって出た結果を元に言われています。その理由として
①記事内のデザインに溶け込みやすい
②広告と見て分かるものはクリックされにくいから
③文章の自然な流れで貼ることができる
と言うことが挙げられます。バナーリンクは、見てすぐに広告と分かってしまう場合が多く、広告=お金が掛かるというイメージも持つ人からはクリックされづらくなってしまいます。それに比べ、テキストリンクの場合は、「広告」ということが分かりづらく、良くない先入観を少しでもなくすこと出来ます。さらに、画像を挟むことなくテキストでの広告が出来るため、文章の間にそのまま入れることも出来ます。その結果、文章の自然な流れで広告を貼れます
バナー広告を使う場合は、バナー広告+テキスト広告を使うことでクリック率が上がると言われています。説明文が無く、バナー広告だけを使ってしまうと、ただの画像だと判断されて広告をクリックされない場合があります。ですので、バナー広告の下にテキストリンクも同時に貼ることをオススメします
貼る場所は目に止まるところがポイント
一番初めや記事の中間、記事の終わりの3箇所が広告リンクを貼るのに適していると言われていますが、”ユーザーが知りたい答えの下”に貼ることが最も効果的だと言われています。
例えば、紹介したい商品のランキングの記事を書いた場合では、3位から2、1位と紹介した後に1位の紹介内容の下に広告を貼ることでクリック率が上がると言われています

クリックされやすい文字色
リンクの文字色を青色にするとクリック率が上がるということは、ほとんどの方がご存知だと思いますが、実は
緑色も同じぐらいクリック率が上がる
という事をご存知でしょうか?
場合によっては青色よりクリック率が上がるそうです。ブログの背景色や雰囲気に合わせて使い分けてみることをオススメします!

引用元:ジュンイチのデジマブログ
上のサイトではボタンの大きさや色、デザインによってどのようにクリック率が変わるのかアンケート調査をもとに詳しく書いています。ぜひ参考にしてみてください
〇〇を増やすことでクリック率は上がる
見出しを見てすぐに
PV数だ!
と思った方がほとんどだと思います。
違います
大事なことは、心に刺さる読者を増やす事です
僕も最初はそう思っていました!ですが、考えてみてください、、。そもそも”何のためにクリック率を上げたい”と思いますか?
知ってもらいたい(記事を読んでほしい)
お金を稼ぎたい(広告料が欲しい)
など、いろいろあると思いますが殆どの方が後者だと思います。
ーーそうで無い場合は飛ばして頂いて大丈夫ですーー
お金が欲しい=商品を購入してくれる人を増やしたい
訳ですから、極端な話PV数を多く増やす必要はありません。根本的にはPV数が増えなくて見てくれた人の中で、購入する人が増えれば良いと思いませんか?もちろん、PV数が多い方が購入される確率を上げれるので、良いに決まっていますが、PV数を増やしても購入してくれる人がいない(クリック率が低い)場合はPV数を増やす事を意識をしててもあまり意味が無いと思います。
僕の言いたいことは、PV数に囚われすぎないように
頑張って記事を書きましょう!と言うことです。読者の心を動かせる記事を書く事を意識して続ければ結果的にクリック率も上がるという事です。
ですので、書いた記事の内容が、心に刺さる読者を増やす(購入したいと思える)人を増やす為に必要なものをご紹介いたします
コピーライティングスキルは必要不可欠
セールスライティングとも言われます。文章で人の心を動かす力のことを言います
先ほど紹介したヒットタイトルテンプレもライティングスキルのうちの一つで、人の心を動かせる為にどのような言葉を使うか?ということが大事です

引用元:LISUKL
購入率をグッと上げるクロージングコピー
コピーライティングスキルのうちの一つで、
クロージングコピー
というものがあります。これは、記事の内容構成をする際に、一番最後になる部分のことを言います(まとめ部分)。実はここが一番大事です、なぜなら
人は購入するという判断を後回しにしてしまうからです
記事の冒頭、全体の真ん中を読んで、「あ、この商品良いかも」と思っていても、いざ購入するとなると後回しにしてしまいます。その結果、購入欲が薄れたり、忘れてしまい購入しないという事に繋がります。例えば、購入しようと思った商品を買う前に、他のサイトで比較してみたり、レビュー記事を漁るなど
ですので、そうならないための最後の一押し(まとめ)が大切です。
さらに、クロージングコピーの際に広告リンクと合わせて
①今だけ(期間限定)
②全額補償
③誰でも変われる
などの背中を押してあげるような言葉を添えると、より有効的です
全てはタイトルで決まる(まとめ)
ご紹介させて頂いたように、クリック率を上げるコツはいくつかありますが、一番大事なものはタイトル設定です。読者はタイトルを見て記事を読もうか読まないか決める為、まずは目を惹くようなタイトル設定ができないとクリック率も良くすることはできません。
タイトルをクリックした先に、記事内容、広告リンクがありますので、そこにうまく繋げられるようなタイトルを意識して設定して見ましょう
以上です
貴重な時間を割き、お読みくださいましてありがとうございました
↓ブログ関連の記事です、こちらもぜひチェックして見てください♪↓
